MENU

【おもちゃのサブスクの安いのか?】おもちゃのサブスクで人気の3社のコスパを比較してみた【口コミも重要】

【おもちゃのサブスクのコスパは?】おもちゃのサブスクで人気の3社のコスパを調べてみた結果

※本ページはプロモーションが含まれています。

こんにちは、saiです。

今回の記事はこんな人におすすめ

  • おもちゃのサブスクを申し込もうと思うので、どこのサービスがいいのか比較したい。
  • 余計な出費で損をしたくないので、コスパ重視でおすすめを比較したい。
  • 「届いたおもちゃを壊してしまった」等の先に知っておくべきことも教えてほしい。

今回はこんな疑問にお答えしていきます。

子供のおもちゃって際限なく増えていきますよね?
おもちゃが増えていくと部屋が散らかるし、片付けるのも大変…。そしてお金も無限にかかる…。
更に子供達が大きくなったらおもちゃを処分するのも大変だし…。
こういう悩みを持っている子育て世代って多いと思います。

そんな僕は2児の父。
子供達が遊んで散らかした大量のおもちゃを毎日片づけるのが日課になっています。
おもちゃも増え続けている現状を踏まえて、「おもちゃのサブスク」を僕も検討中。

ということで今回の記事ではおもちゃのサブスク会でも有名な次の3社について調べてみました。

それでは早速見ていきましょう!

ちなみにこの記事を読んている人はこちらの【おもちゃのサブスクと一緒にやりたい】絵本のサブスクってお得なの?図書館でもいいでしょ?って人の疑問に答える【おすすめサービス3選】も参考にしています。

おもちゃのサブスクを申込する際の「サービス」を比較した


結論としてコスパで選ぶなら「トイサブが一番いいのかなって思っています。
理由は次の通り。

  • お試しコースがかなりお得
  • 業界最大手だから安心
  • コスパがいい

詳しく解説していきます。

【おもちゃのサブスク】コスパで選ぶならトイサブ一択!お試しコースがかなりお得!【安い】

なにかを新しく始めるときっていろいろと不安がありますよね?
例えば次のような不安って誰にでもあると思います。

  • このサービスは信用していいのだろうか?
  • 解約とかちゃんと対応できるかな?
  • もっとお得なサービスってあるのかな?

おもちゃのサブスクを検討されている人も同じだと思います。

業界最大手のトイサブなら安心

そんな不安がある中、僕からのおすすめは「トイサブ」かなと。
トイサブはおもちゃのサブスク業界の中では最大手です。最大手だからこそ安心して利用できるって人も多いと思います。

それでいて初月のお試しコースは月額2,939円(税込み)でかなりお得。
2か月目以降は3,674円になりますが、この価格でも他社と同程度。

\ おもちゃのサブスクNo1を体験してみる /

1回の配送で5~6点のおもちゃが届く

おもちゃのサブスクを使う以上、どれぐらいのおもちゃが届くのかは気になるところ。
ちなみにトイサブでは1回に送られてくるおもちゃの点数は0~3歳の子で6点4~6歳の子で5点です。

初月のみであれば1点あたり489円~587円という驚異のコスパ!

トイサブはこんな人におすすめ

コスパ重視で選びたい方

トイサブは本当にこれで、コスパを重視する人にはベストな選択になる気がします。

\ おもちゃのサブスクNo1を体験してみる /

ちなみにこの記事を読んている人はこちらの「知育おもちゃで有名なトイサブについてメリット・デメリットを調べてみた【あなたの悩みは解決します】」も参考にしています。

付加価値を求めるならChaChaCha一択

付加価値を求めるなら知育玩具のサブスクリプション 【Cha Cha Cha】一択ですね。
その理由は用意されているプランを見れば一目瞭然かと。

ChaChaChaのプラン一覧

  • 基本プラン:月額3,630円で0~6歳の子向けのプラン
  • 特別支援教育プラン:月額4,378円で発達障害の子向けのプラン
  • 学研ステルスフル監修プラン:月額4,950円で就学前の学習系に特化したプラン

ほかのサービスと比較すると若干割高な気がしますが、内容を見れば妥当な気がします。

基本プランのほかに「特別支援教育プラン」等があるのは心強い。
こういうのを求めている人って結構いたりしますからね。
シンプルにありがたいって思えます。

ChaChaChaはこんな人におすすめ

  • 就学前に論理的思考を訓練させてみたいご両親
  • 発達障害のあるお子様のおもちゃ選びをプロにお願いしてみたいご両親

\ サービスを重視するあなたはこちらから /

ライブリードさんのおもちゃのサブスクにも注目

しかし僕はライブリードさんが提供するおもちゃのサブスクにも注目しています。

ライブリードさんが提供するおもちゃのサブスクではスタンダードプランで月額3,828円(税込み)
決して安くないかもしれませんが、おもちゃ6点のほかに絵本が2冊ついてくるのはありがたい。

子育てしている人からすると絵本って本当に重要だとわかるはず。
実際、絵本の読み聞かせは子どもたちの情操教育にかなり効果があるって言われています。

ライブリードさんのおもちゃのサブスクはこんな人におすすめ

  • 月齢に合ったおもちゃで遊びたい
  • 清潔なおもちゃを届けてほしい
  • おもちゃだけじゃなく絵本も欲しい

\ プレゼントキャンペーンもある! /

最終的な結論:おもちゃのサブスクはどれを選んでもメリットあり!

これまで紹介した次の3つはどれも素晴らしいおもちゃのサービスです。

正直な話、この3つであればどれを選んでもハズレはないかと。

これまでのおさらい

それでは念のためここまでのおさらいをしておきましょう。

トイサブはこんな人におすすめ

コスパ重視で選びたい方

トイサブは本当にこれで、コスパを重視する人にはベストな選択になる気がします。

ちなみにこの記事を読んている人はこちらの「知育おもちゃで有名なトイサブについてメリット・デメリットを調べてみた【あなたの悩みは解決します】」も参考にしています。

\ おもちゃのサブスクNo1を体験してみる /

ChaChaChaはこんな人におすすめ

  • 就学前に論理的思考を訓練させてみたいご両親
  • 発達障害のあるお子様のおもちゃ選びをプロにお願いしてみたいご両親

\ サービスを重視するあなたはこちらから /

ライブリードさんのおもちゃのサブスクはこんな人におすすめ

  • 月齢に合ったおもちゃで遊びたい
  • 清潔なおもちゃを届けてほしい
  • おもちゃだけじゃなく絵本も欲しい

\ プレゼントキャンペーンもある! /

【よくある質問】おもちゃのサブスクを利用する際の疑問点3つ【コスパも重要だけど…】

いろいろとご紹介しましたが、おもちゃのサブスクを利用するにあたって僕が疑問だった点は次の4つです。

  • おもちゃの破損、紛失の際はどうしたらいいの?
  • こどもが喜ぶおもちゃはくるの?
  • 他の人が使ったものでも安心して使えるの?
  • 返却はどうしたらいいの?

順番に見ていきましょう。

おもちゃのサブスクよくある質問その①:おもちゃの破損、紛失の際はどうしたらいいの?

おもちゃの破損、紛失の際はどうしたらいいの?

原則的に禁止事項に触れなければ破損、紛失による弁済は必要がないです。

また返却については期限が来たら返却すればいい!

おもちゃのサブスクよくある質問その➁:こどもが喜ぶおもちゃはくるの?

こどもが喜ぶおもちゃはくるの?

どのサービスも申し込み後に簡単なアンケートを実施し、その結果に応じたおもちゃを提供してくれるみたいです。

おもちゃのサブスクよくある質問その➂:他の人が使ったものでも安心して使えるの?

他の人が使ったものでも安心して使えるの?

基本的にしっかり清掃、除菌などの対応はしているので安心できそうです。

おもちゃのサブスクよくある質問その④:返却はどうしたらいいの?

返却はどうしたらいいの?

返却については期限が来たら返却すればいい!
もしくは飽きたら返却すればいい!

【おもちゃのサブスクの安い?】おもちゃのサブスクで人気の3社のコスパを比較してみた結果のまとめ

まとめ

というわけで今回は以上となります。

おもちゃのサブスクを利用したい方はまずは今日ご紹介した3つのサービスを利用するのがいいかと。

このあたりのおもちゃのサブスクはコスパいいと思います。
なのでとりあえず公式サイトを開きつつ、お試し利用に申し込んで、実際にサービスに触れてみて良し悪しを判断するのがよさそう!

子育てしている期間の中でも子供がおもちゃで遊ぶ期間って実際短いです。
それに子育てってほとんどの人が一度きりなので後悔したくないですよね?そんな方はおもちゃのサブスクを使ってみてもいいのかなって思います。

子供の可能性を広げられるのは親だけなので。

自分やお子様に合わなければすぐに解約すればいいだけですし、全く怖くないです。

ということで今日の記事は以上です。
最後までありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

本業ではサラリーマンとして10年以上働いています。
毎日終電帰宅の超絶ブラック職場から毎日定時帰宅のホワイト職場への転職歴あり。ホワイト職場で今の妻と出会い社内結婚。ホワイト職場では優秀社員として受賞歴あり。
そんなサラリーマンの酸いも甘いも味わった僕が、このブログ通して30代の男性サラリーマンに有益な情報を発信していきます。

X(旧Twitter)も随時更新中です。
saiblogのXアカウント
saiblogのXサブアカウント

saiblogの2024年の目標
saiblogの2025年の目標
saiblogのプロフィール