退職代行サービスを使った側、使われた側についてそれぞれ体験談を知恵袋やXからまとめてみました!お互いどう思っているのか?がわかる記事です

退職代行を検討している人A
「とにかく会社を辞めたい…。
退職代行で退職したいけど、実際どうなの?
利用者の口コミや体験談はよく見るけど、実際に退職代行を利用された会社側はどんな風に思っているのかな?
使った側、使われた側それぞれの体験談をわかり易くまとめてくれている人はいないかな?」



退職代行を検討している人B
「退職代行って世間ではいろいろと言われているけど、ほんとに使って大丈夫なのかシンプルに知りたい…」
こんにちは、saiです。
本日の記事ではこんな質問に答えていきます。
少し前までは、退職代行サービスなんて知っている人は皆無だったにも関わらず、最近では既に世間的に広く認知され始めてきています。
実際、僕が勤めている会社でも50代の人が退職代行を利用して退職していった例もありました。
本日の記事の内容
しかし、それでもまだまだ賛否があるのも事実。
正直、どの意見が本当なのか分からないし、 自分がいざ使うとなると、不安や罪悪感が押し寄せて来るって人もいませんか?
今回の記事では、そんな悩みを抱えるあなたのために、
- 実際に退職代行を「使った人/使われた人」のリアルな声
- 後悔した人の共通点
- 「退職代行が向いてる人/やめた方がいい人」
などを分かりやすくまとめました。
さらに、記事の後半部分では僕自身が「なぜ退職代行を使わなかったか」についてのリアルも書いています。
なのでこの記事を読めば、退職代行を「使う or 使わない」判断が多少はクリアになるんじゃないかなと思います。
後悔しない選択をしたい人は、ぜひ最後まで読んでみてください。
こちらの記事も人気です
ちなみにこの記事を読んでいる人はこちらの「30代、40代の転職は本当に地獄なのか?サラリーマンブログをやっている僕が実体験をもとに今の時代の転職について解説します」も参考にしています。
是非、この機会に読んでみてください。


【知恵袋/Xまとめ】退職代行サービスを「使われた会社」の体験談をまとめてみた


それでは早速本題です。
退職代行のリアルな評判を知るには、広告記事ではなく「生の声」に目を通すのが一番です。
ここでは、僕が「X」や「Yahoo!知恵袋」を中心に集めた、 退職代行の体験談を紹介していきます。
退職代行サービスを「使われた側」の感想をまとめてみた【知恵袋/Xまとめ】
まずは退職代行サービスを「使われた側」の感想を見ていきましょう。
退職代行は「使う側」の話ばかり注目されがちですが、実は「使われた側」も結構いろいろな感情があったりします。
退職代行使われた人「賛成派」の体験談
退職代行使われた人「賛成派」の体験談 その1【合理的な人の考え】
退職代行を使われた側です。
最初こそびっくりしますが、そのあとは粛々と進んでいきますし、
どこ宛てに何を送れば良いかも明確ですし、
退職代行担当者に伝えれば、手続き書類や返却してほしいものが、従業員からきちんと返送されてくるので、様々なことがスムーズで、手続きする側としても楽でした。勿論、その間従業員と直接やり取りする必要もなかったし、
お互い気を遣わず、極めて事務的に事が進むという印象です。退職届だけペロっと送られてきて、一切連絡がつかなくなったりするより、何百倍も何千倍もマシでした。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11254537786?__ysp=6YCA6IG35Luj6KGM44CA5oSf5oOz
退職代行使われた人「賛成派」の体験談 その2【内省的な人の考え】
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12298153207?__ysp=6YCA6IG35Luj6KGM44CA5LyB5qWt5YG0
- 企業側として、退職代行を社員に使われることについて反対ですか賛成ですか。
賛成です。
そのサービスを使用されるという事は話し合いで円満退社出来ないと判断されているからです。
ブラック企業なんだなと反省して、人財を大切にする気づきと出来るいい制度です。
退職代行使われた人「賛成派」の体験談 その3【ショックを隠し切れない人】
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10289686290?__ysp=6YCA6IG35Luj6KGM44CA5LyB5qWt5YG0
- 退職代行を使うほど言わせづらい環境なのかと気付かされたことはありますか。
はい、これはそう思いました。
退職代行は3.4万が相場ということで、そのお金を出してまで辞めると上司に言いたくないのか…とは思いました。
退職代行使われた人「反対派」の体験談
退職代行使われた人「反対派」の体験談 その1【怒り派】
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10300621440?__ysp=6YCA6IG35Luj6KGM44CA5Lya56S%2B5YG0
- 「退職代行なぞとふざけた仕事が横行している」
との指摘がありましたが、職場では退職代行サービスについてはあまり良く思われていないですか?
- 良く思っていません。
会社を辞めたい人がなんらかのハラスメントで会社に行けなくなって、仕方がなく代行サービスを使うというのなら多少は理解できます。- 使いたくなる気持は良くわかりますが、もちろん思われません。
- まあ、賛否あるでしょうね。
退職代行使われた人「反対派」の体験談 その2【怒り派】
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12298153207?__ysp=6YCA6IG35Luj6KGM44CA5LyB5qWt5YG0
- 企業側として、退職代行を社員に使われることについて反対ですか賛成ですか。
退職代行を雇って金使うくらいなら自分で退職の手続きをしろよって思いますね。一様自分が勤めてきた会社なのだから、顔を見せて最後の挨拶をするのが筋ってもんです。
故に反対です。
退職代行使われた人「反対派」の体験談 その3【冷笑派】
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14283367374?__ysp=6YCA6IG35Luj6KGM44CA5Lya56S%2B5YG0
- 退職代行を利用された側のご意見をお聞かせ下さい。
会社や現場で、コイツは出来るし良い人だし辞めないだろうって安心してた矢先にいきなり辞めてったらやはり会社や現場では混乱しますか?
- もちろん混乱しますよ1ヶ月ぐらいは辞めていく人って自分が辞めることで会社が大混乱したり、傾いたりする事を期待してますよね。
ただ正直言って実際はそれ程でもないですね。- 今まで「いい人材」にいきなり退職を申し出られて困ってしまった例はありますが、そのようなできる人物に退職代行を使われた事例はありません。
退職代行の経験としては、いつもおどおどして職場で一言も発しないような人からか、もしくは何かやらかして上司にドカンと怒られたような人からかぐらいです。
つまり、自分で退職を言い出せないような人ですね。
退職代行使われた人「反対派」の体験談 その4【諦め派】
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14289709169?__ysp=6YCA6IG35Luj6KGM44CA5Lya56S%2B5YG0
- 退職代行を使っての退職は円満とは言えませんか。
- 退職理由によりますね。
精神的な理由ならまぁ、最近そういう代行業者もあるから仕方がないのかな?と(中略)
浸透してきたら、会社側も時代と共に当たり前になってくるのかもしれませんね。- 今の時代、円満なのでしょうね。(中略)
採用する方もされる方も、どうせ終身雇用ではないと思ってますからね。感情が希薄なのです。
退職代行使われた人「反対派」の体験談 その5【諦め派】
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11203660481?__ysp=6YCA6IG35Luj6KGM44CA5Lya56S%2B5YG0
- 退職代行会社が普及してきたお陰で、会社側もブッチされるより、宣告がされる分だけマシな状況になってきましたか?
ましではありませんね。
「退職します」
「はいわかりました」ということにはならないから。
多少でも留意はしますし。
代行会社が出来たことによって有無を言わさずということになってます。
退職者としてはメリットがありますが。
退職代行使われた人「中立派」の体験談
退職代行使われた人「中立派」の体験談 その1【感情が無】
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13281964648?__ysp=6YCA6IG35Luj6KGM44CA5Lya56S%2B5YG0
- 退職代行サービスから連絡を受けた会社は、寝耳に水なのですか?「え?いや、突然そんな事言われても」という反応ななるのでしょうか。
(中略)代行サービスから辞めると言われようが、本人から言われようが、人が一人辞める事実は会社としては同じだから、代行使われる事に特にダメージは無くて、むしろよく聞くのは「自分で言えばいいのに」「お金勿体無い」「そんなに言いずらかった?」だけ。
退職代行使われた人「中立派」の体験談 その2【受け入れてる人】
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13281964648?__ysp=6YCA6IG35Luj6KGM44CA5Lya56S%2B5YG0
- 退職代行サービスから連絡を受けた会社は、寝耳に水なのですか?「え?いや、突然そんな事言われても」という反応ななるのでしょうか。
なります。
でも仕方ないんでしょうね。
退職代行使われた人「中立派」の体験談 その3【割り切っている人】
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10289686290?__ysp=6YCA6IG35Luj6KGM44CA5LyB5qWt5YG0
- 退職代行を使用された企業側の方に聞きたいです。(中略)
急に辞められると困るから部下を大事にしなきゃと思うようになりますか。その部下がどれほど仕事をしていたかによりますが、急にいなくなるので上司や同僚が困るのは確かです。まったく本人と連絡をとれなくなります。(そのための代行ですので)
それに対して、ああ悪いことしたな…と思うのか、ふざけるなと怒るのかは、上司によると思います。
退職代行使われた人「中立派」の体験談 その4【複雑な気持ち】
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12279966252?__ysp=6YCA6IG35Luj6KGM44CA5Lya56S%2B5YG0
- 退職代行を使われた側の者です。(中略)
使われた側としてはふざけるなという思いです。(中略)
代行を使われた側の方、どう気持ちの整理しましたか?裏切られたという思いと、残念な思いになりますね。
しかしまあ、本人にもそれなりの悩みとかあったのかも知れないし、それが何なのかは気になります。もはや知るすべはないのですが。
企業側の知恵袋の声から見えてくる「退職代行”使われた側”のリアル」
退職代行を使われた企業側の意見を見ていると、「裏切られた」「突然で困る」といったネガティブな感情を持つ人がいるのは事実なのかなと。
ただしそれと同時に、「本人にも事情があったのだろう」「退職代行を使わせるような環境だったのかも」と、自分たちにも問題があったと気づくような声もあるのも事実です。
つまり、退職代行を使うこと自体が“善か悪か”という単純な話ではなくなってきているし、少しずつ理解してくれる人も増えてきているってことです。
退職代行は本当に無責任なのか?
「退職代行って本当に無責任なのか?」
というと、僕自身はそうは思いません。
なぜなら退職の伝え方に悩みすぎてメンタルを病んでしまう人もいる中で、「それでも会社を辞める」という意思を貫く手段として、退職代行が唯一の選択肢になるケースもあるからです。
一方で、「退職代行を使われた側の気持ち」や「迷惑がかかる可能性」があることは現実として理解しておく必要があります。
ここは「社会人」として一定のマナーかなと。
実際、上司や同僚の一部はショックを受けたり、混乱したりしているのも事実です。
だからこそ、退職代行を使うときは「せめて後悔しないように」準備を整えることも大切です。
たとえば次のようなところですね。
- 引き継ぎ情報をしっかり整理しておく
- 有給や社会保険の手続きに備えておく
- 書類や備品などは可能な限り返却しておく
こういった最低限の誠意を見せることで「突然辞める人」ではなく「しっかり決意して行動した人」になれるはずです。
退職代行を使うことによって「自分だけが悪い」と思いすぎる必要はありません。
ただ、「自分の人生の責任を取る」ために、最後まで自分なりに丁寧に行動する。
それが、退職代行を使う上で一番大切な姿勢なんじゃないかなって僕は思います。
自分から言い出せない…でも、このままも限界だ…
退職代行を使うことに、まだ迷いや不安がある人も多いと思います。
でも、退職をなかなか申し出ることができない人にとっては人生を前に進めるための大切な一歩です。
そんなあなたの背中を、退職代行は確実に押してくれます。
実際、退職代行は体験談として「使ってよかった」「もっと早く知りたかった」みたいな声が本当に多いサービスです。
※記事後半でご紹介していきます。
【知恵袋/Xまとめ】退職代行サービスを「使ってみた人」の体験談をまとめてみた


それでは次に実際に退職代行サービスを使ってみた人の体験談を見ていきましょう。
まとめて4つほどご紹介します。
当たり前かもしれないですが、利用者側の体験談、感想は使われた側に比べて肯定的なものが多かったのが利用された側と違って印象的だったりします。
【Yahoo!知恵袋まとめ】退職代行を「使ってみた人」の体験談
退職代行使ってみた人「成功例」の体験談
退職代行使ってみた人「成功例」の体験談 その1
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11254537786?__ysp=6YCA6IG35Luj6KGM44CA5oSf5oOz
- 退職代行を使った方いますか?
感想を教えてください使ったことありますよ。
料金は高いですが、なにもかも代行してくれるのでめちゃくちゃ楽です。
退職代行使ってみた人「成功例」の体験談 その2
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14283026009?__ysp=6YCA6IG35Luj6KGM44CA5oSf5oOz
- 退職代行を使ったことのある方、感想を教えて頂きたいです。
5回くらい使ってますが、感想は「こんな簡単に辞められるんかい!」です。
退職代行使ってみた人「成功例」の体験談 その3
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14283026009?__ysp=6YCA6IG35Luj6KGM44CA5oSf5oOz
- 退職代行を使ったことのある方、感想を教えて頂きたいです。
3年くらい前ですが実際に使いました。
(中略)
最初はLINEで代行会社とやり取りをして、事情を説明し受けてもらえる流れになったらお金を振込みます。
代行会社によると思いますが対応はかなり早く、振込みさえ済めば即日退職出来ます。
退職代行使ってみた人「成功例」の体験談 その4
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12301431312?__ysp=6YCA6IG35Luj6KGM44CA5oSf5oOz
- 退職代行を使った感想などをお聞かせください。
退職代行の会社の人と打ち合わせしながらだったのでその後の予定もたてやすく、次に行くのが職業訓練だったのですがスムーズに行けて楽しい生活でした。
退職代行使ってみた人「成功例」の体験談 その5
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11271832941?__ysp=6YCA6IG35Luj6KGM44CA5oSf5oOz
- 退職代行を使われた事ある方、感想をお聞かせください
実際自分も使いましたが、自分の場合は、一度伝え、(高圧的ではなく)引き止められただけなので、行政書士で退職代行して辞めれました。
退職代行使ってみた人「失敗例」の体験談
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12314470922?__ysp=6YCA6IG35Luj6KGM44CA44OI44Op44OW44Or
- 安全で確実に辞められる信頼できる退職代行は、どうやって見分けたらいいんでしょうか?
私は退職代行を使って会社を辞めましたが、トラブりました笑
私の会社は相当ブラックだったので退職代行だから、というよりはどんな方法であれ辞めるのを許さないという感じでした(><)
退職代行の「失敗談」はあまり表に出てこない…
退職代行を使ってみた人の失敗談って実はあまり表に出てこないんですよね。
ただ、「100%退職は成功するのか?」というとそんなわけはありません。
なのでここでは、「退職代行は失敗することもある」ということを前提に、その失敗例をご紹介しておきます。
実際に起こり得る退職代行の失敗例
退職代行を利用した際の失敗例としては、次のようなものが考えられます。
- 希望通りに退職できないケース
- 有給消化できなかった
- 給料(残業代含め)が支払われなかった
- 私物・書類のやり取りでトラブル
- 引継ぎトラブル
- 職場から自宅に連絡が来た(家族バレ・居場所バレ)
このあたりが心配で退職代行への依頼を躊躇している人も多いと思います。
であれば、一度「無料相談」という形で話を聞いてみるのもアリなんじゃないかなと。
\ まずは気軽に相談無料 /
【Xまとめ】退職代行を「使ってみた人」の体験談
退職代行使ってみた人「X」の体験談 その1
安易に退職はNGだけど病みそうなのに3年は働けっていう風潮はもう時代じゃないよね
— くるす (@BebesdosFamosos) May 1, 2024
前のブラックですぐ辞めて正解だった
メンタル的に自分で辞められなかったので固定にしてる退職代行に依頼したけどガチでおすすめする
退職代行使ってみた人「X」の体験談 その2
友達の会社の新卒社員が
— ファジーカス (@10jovetic) April 22, 2024
4/1に20時まで残業しただけで
キレて翌日退職代行を使ってきたらしい。
なかなかむつかしい😭
退職代行使ってみた人「X」の体験談 その3
私もパチ屋退職代行使って辞めたけど、労基や弁護士使ってないとこは有給消化出来ない可能性あるから気を付けてな
— 社会的な死 (@xmhckmx) March 19, 2020
退職代行使ってみた人「X」の体験談 その4
次の会社決てないけど退職代行使って会社辞めた
— SONOE (@pawosono) May 1, 2024
私は辞めてからの方が転職に時間作れて集中できたし、なにより前の会社でメンタル病みかけてて毎日行きたくない、バックレも考えてたけど代行使ってすごくすっきりした
使った退職代行固定RPしてます
退職代行は若い世代からの理解はかなりありそう
X(旧Twitter)ではこんな感じの意見が多いですね。
今の若い世代には割と退職代行も当たり前になってきているような風潮がありますね。
これが世代間のギャップなのが時代の流れなのかはわかりませんが、今後も若い世代で退職代行サービスは利用され続けるような気がします。
【退職代行】僕が使わなかった理由と、今ならこうする
これまで退職代行について解説してきましたが、皆さんからすると転職経験者である僕自身が退職代行を利用したがどうかは割と気になるところかなって思います。
結論からお伝えしますが、僕自身は退職代行を利用したことはありません。
というのも、僕が転職したのは今から15年も前。
なので当時、退職代行サービスなんて言うものは存在していなかったって言うのが正直なところです。(もしかしたら15年前にもあったかもしれませんが、認知していなかった)
自分の口で言うしかなかった
退職代行なんてなかったので、退職の意思は自分の口で言うしかなかった。
ブラック企業に退職を申し入れる時は、かなり勇気が必要だったのを今でもはっきり覚えています。
なので、当時から退職代行が存在していれば確実に僕は利用しますね。
だからこそ「退職代行を使いたくて迷っている人」は痛いほどよくわかります。
辞めたいのに辞められない、毎朝吐きそうになる。(ていうか吐いてた)
家族にも笑えなくなる。
それでも「社会人としての筋を通さなきゃ」と思ってるうちに、心がどんどん削れていく。
おそらく退職代行を反対している人はこんな状況を理解していないから好き勝手言えるんじゃないかなと。
理解していないというか、しようとしないって言うのが正しいかもですが…
なので僕の考えとしては退職代行は単なる「逃げ道」じゃなくて、「出口」って言うイメージですね。
それにちゃんとした業者を選べば、法的にトラブルなく退職できるのは、本日の体験談を読んでもらえればわかってもらえるはず。
もし同じ境遇の人がいるなら、まずこちらの退職代行に相談してみるのもアリかなと思います。
【退職代行】後悔しないために押さえるべき3つの注意点
退職代行を使えば、上司と一切話さずに辞められる。
これは間違いなく大きなメリットです。
ただ、退職代行も万能というわけではありません。
使い方やタイミングを間違えると、逆に面倒なことになるケースもあるということは事前に理解しておいた方が良いかなって思います。
何も考えずに勢いだけで使うと「こんなはずじゃなかった…」と後悔するケースもあります。
ここでは、実際に体験談を読み漁ったうえで見えてきた、「使う前に抑えておくべき3つのポイント」をまとめました。
順番に解説していきます。
注意点1: 民間と弁護士の違いを知らないとトラブルになる可能性アリ…
退職代行には、大きく分けて以下の2つがあります。
- 民間業者
- 退職の意思を「伝える」ことがメイン
- 料金は2〜3万円程度
- 弁護士法人
- 代理人として「交渉」が可能
- 未払い残業代の請求などもOK
よくあるトラブルが、「有給を消化できると思ってた」「残業代を取り返したかった」というケース。
実は民間業者は、法律上「交渉」ができないんですよね。
こういった体験談もあります
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14301868599?__ysp=6YCA6IG35Luj6KGM44CA5byB6K235aOr
- 弁護士の退職代行って失敗(退職までに一度も出社せず給料が振り込まれスムーズに退職できるを成功)しないんですか?
弁護士による退職代行サービスは、一般的に成功率が非常に高いとされています。
弁護士は法的な交渉力を持っており、会社との交渉や未払い賃金の請求など、全ての業務を安心して任せることができます。
そのため、退職に失敗することはほとんどありません。
相手企業が対応を渋ったら、結局のところあとは自分で対応しないといけなくなるケースもあります。
なので…
退職にプラスα(交渉)が必要なら、弁護士一択かなと。
\ まずは無料相談だけでもOK /
注意点2: SNSでよく見る「悪質業者」も実在する
退職代行サービスはここ数年で爆発的に増えました。
でも、中には「え、それ詐欺では?」みたいな業者もチラホラ存在します。
よくある手口としては以下のようなものがあるようです。
- 振り込んだ瞬間、連絡が取れなくなる
- 退職届すら会社に送っていない
- 「追加料金」で脅してくる
こういう風に見ていると「こんなの事前にわかりそうだけどなぁ…」「普通は騙されないだろ…」と思われるかもしれません。
しかし、仕事などで精神的に追い込まれているとなかなか正常な判断ができないって人は多いです。
こんな体験談もあります
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12314431707?__ysp=6YCA6IG35Luj6KGM44CA5oKq6LOq5qWt6ICF
- 退職代行を使おうと思っているのですが、たくさんありすぎて、どこがいいのか全然分かりません。
料金もピンキリだし、安いところはちょっと怖い気もするし…。
もう精神的に疲れてて、ちゃんと比較したり判断したりする自信がありません。悪質な退職代行業者の中には、弁護士資格がないのに違法な交渉(非弁行為)を行ったり、 依頼しても結局うまく退職できなかったりする悪質なケースも存在します。
信頼できる業者を見極めるには、運営元(弁護士監修か労働組合か)、実績、料金体系などを比較検討する必要があります。
チェックリスト作りました
気休め程度にはなりますが、安心して任せる業者を探すためのチェックリストを作ってみました。
良かったら参考にしてみてください。
- 公式サイトに運営会社の情報がある
- LINEだけでなく電話でも連絡が取れる
- 実績(件数・口コミ)を明記している
- 利用規約ページがしっかりしている
特に「料金が極端に安い業者」は要注意です。
安さだけで選ぶと、結果的に損する可能性があるので相場は事前に把握しておいた方が良いかなと。
\ 相談は0円!気軽で安心!そして有名業者 /
注意点3: 「会社と一切連絡をとらない覚悟」が必要
「もう会社と連絡取りたくない!」
――その気持ち、痛いほどわかります。
しかし退職代行を使うと、逆に「連絡が取れない不安」が襲ってきます。
なので例えば「ちゃんと退職できたのか?」や「有給って申請通ってる?」「書類は届く?会社から電話きたらどうする?」「給料はちゃんと振り込まれる?」みたいな不安が押し寄せてきます。
こんな体験談もあります
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13285655043?__ysp=6YCA6IG35Luj6KGM44CA5Lya56S%2B44GL44KJ6YCj57Wh44Gv5Ye644KL44Gq
- 退職代行を使って仕事を辞めました。
その後会社から連絡があったのですが、出た方が良かった?のでしょうか?
こんな経験された方解答宜しくお願いします。一度だけ、電話がかかってきましたが、取りませんでした。
何かあれば、退職代行を通して連絡がくる出来るはずなので、基本的に電話は取らなくて大丈夫かと思います。
こういった不安から自分を守るためにもちゃんと連絡が取れて、信頼できる業者に依頼するのが一番いいかなと。
結局ところ、完全に他人任せにすると、情報が不透明になるストレスが残りますことがあるってことです。
「依頼したらもう何も不安になることはない」くらいの信頼できる業者に依頼するのが精神衛生的にはいいのかなと。
\ 相談は0円!気軽で安心!そして有名業者 /
【知恵袋/Xまとめ】退職代行サービスを使った側、使われた側についてそれぞれ体験談をまとめてみました【お互いどう思っているの?】のまとめ


それでは最後に本日の記事をおさらいをしていきましょう。
本日の記事のおさらい
- 退職代行サービスを使われた側の意見としては賛否両論
- 賛成意見
- 精神疾患の方や退職を申し出ることが困難な企業に対してはアリ
- 終身雇用のない今の時代にはマッチしていそう
- 使われた側にも「気づき」がある
- 反対意見
- いい気分がしないし、職場も混乱する
- 引継ぎができない
- 賛成意見
- 退職代行サービスを使った人はだいたい高評価
こんな感じでしたよね。
僕の個人的な意見として退職代行サービスには賛成です。
やはり人間誰にでも得手不得手はあるもの。
今の時代、一つの勤め先に一生を捧げるなんて考え方はまず流行らないし、移り変わりが激しいからこそ転職できるなら退職代行サービスを使ってでも、さっさと転職するべき。
僕もサラリーマンを10年以上続けてきていますが、いざというとき会社は僕たちのことなんか守ってくれません。
自分のことを守れるのは自分だけです。
なので「退職を申し出ることができない…」「退職代行サービスを使ったら会社はどう思うの…?」という考えは一旦捨ててもいいと思います。
本日ご紹介した退職代行サービスのまとめ
最後に本日ご紹介した退職代行をまとめておきました。
どれも大手の退職代行サービスなので経験豊富で割と信頼できるかと。
使われた側の人はここら辺の業者と話した経験があるかもですね。
気になる方は一旦相談してみてもいいかも。