
サラリーマンの転職ノウハウ
おすすめの転職支援サービス
30代、40代の転職は本当に地獄なのか?
サラリーマンブログをやっている僕が実体験をもとに今の時代の転職について解説する記事です。
- 「30代や40代の転職ってもう遅いんじゃ…?」
- 「失敗して無職になったら地獄じゃないの?」
こういった人の不安、めちゃくちゃよくわかります。
求人サイトを開いても条件が合わず、エージェントに登録する勇気も出ず、結果、迷子になる…。
同じ悩みを抱えている人を何人も見てきました。
そんな転職に迷っているあなたに読んでもらいたいのが本日の記事です。
今の時代、30代・40代の転職は珍しくありません。
僕の職場にも30代・40代の人が頻繁に転職してきます。
企業は「即戦力」となる人材を求めていることが多いので、スキルや経験を正しく伝えれば、十分にチャンスにあります。
本日の記事は次のような内容となっております。
結論
- 今の時代30代、40代の転職は当たり前
- 「転職=地獄」ではなく、行動した人が年収や環境を改善できる時代
- 嫌な職場に我慢して残るより、条件に合う転職先を見つけた方が合理的
→結果、「行動さえすれば人生の幸福度が増す」と言うのはガチ。
新卒で入社したブラック企業から毎日定時帰社のホワイト転職を成功させて、ちまちまサラリーマンブログをやってるsaiと申します。
昨今、巷ではよく「転職市場は拓かれている」みたいなことが言われていますが「実際のところどうなの?」って思われている30代、40代の人って結構多いはず。
ということで本日の記事では「30代、40代の転職って本当に地獄なの?」についてブログ発信していきたいと思います。
30代、40代がブラック企業からホワイト企業へ転職するとどうなる?【まさに地獄から天国】
ブラック企業からホワイト企業へ転職すると実際にはどうなるのか?
ブラック企業からホワイト企業へ転職したら、本当に人生は変わるのと思いますか?
答えは「はい、激変します。」
ということで、本日のブログではそこのところを僕の実体験から余すことなくお伝えしていきたいとます。
以下は、転職前後のリアルな変化です。
転職前 |
---|
就職氷河期で余裕の100社落ち いざ、新卒で入った会社は毎日終電、低年収の超絶ブラック 上司のいじめや理不尽な評価 いじめや依怙贔屓は当たり前。朝礼でさらし者にされたりとか 退職を考えても勇気が出ず、毎日泣きながら出勤、帰宅 年収350万円程 |
転職後 |
---|
超絶ホワイト中小企業に転職 毎日定時帰社。有給も普通に消化できるし、誰も文句言わない 周りの先輩や上司、同僚には心の余裕があるからいじめとか絶対ありえない ワークワイフバランスが保たれるから余った時間で家族と過ごせるし、自分の好きなことだってやれる 年収も徐々に改善 |
ご覧いただければわかると思いますが、まさに地獄から天国って感じじゃないかなと。
こんな経験をした僕だからこそ転職することで「行動さえするれば人生の幸福度が増す」とはっきり言えますので、今日はこのブログで「30代、40代のホワイト転職」の魅力をみなさんへお伝えしようとしています。
サラリーマンの転職は「心の余裕」が重要
転職を考えるとき、よく耳にするのが以下のような言葉です。
「やっぱり転職するならやりがいのある仕事に就きたいよな!」
「自己実現ができる転職がやっぱり理想!」
こういった考えはすごく素晴らしいです。
しかし地獄のような職場から天国に転職できた僕の経験から断言できるのは、転職の最大の軸は「心の余裕」一択だと思います。
じゃあなんで僕がこんなにも「心の余裕」をゴリ推ししているかっていうと、「心の余裕」って人生の幸福度を上げるためには皆さんが想像している以上に重要だったりするからです。
例えば―
- 給料が高くても仕事が忙しすぎて人生に疲れている人って結構いたりします。
- 逆に、年収が多少低くても余裕のある環境にいれば幸せって人もいます。
だからこそ転職活動では、「やりがい」よりもまず「余裕を確保できる条件」を重視してほしいんです。
これからの時代、サラリーマン一本はリスク
更にシビアな話になりますが、僕の考えとしては「これからの時代、サラリーマン一本で食っていくはかなり無理がある」って思っています。
理由はシンプルで―
- 物価はどんどん上昇
- 税金も社会保険料も上がり続けている
- 少子高齢化で、社会保障の負担も拡大中
こんな感じで最近では物価は高騰はし続けています。
また当然のように少子化の流れもどんどん加速していってるし、それにつれて税金もどんどん高くなり家計を圧迫し続けてきています。
この状況で、給与だけに依存していたら…
可処分所得(使えるお金)は確実に減っていきます。
これの何が危険かっていうと―
今のままではシンプルに使えるお金がどんどん少なくなっていくっていうこと。
簡単に言うとサラリーマンだけをしていると「人生の幸福度がどんどん目減りしていつか地獄を見る」ってことです。
30代、40代の人には割とショッキングかもですが、、無視できない「現実」です。
これからの時代の人生戦略「まずは心の余裕を取り戻す」一択かなと
これまでの話を踏まえると、これからの時代で最も合理的な人生戦略の一歩目は「心の余裕を取り戻す」かなと思ってます。
「心の余裕」ゴリ推しのためにも次から詳しく解説していきます。
30代、40代のサラリーマンの人は目を掻っ穿って見ていってください(笑)
心の余裕を取り戻すべき理由をブログで解説【このままでは40代から地獄…】
心の余裕を確保することは最重要事項
繰り返しになりますが、人生の幸福度を増やしていくときに「心の余裕」を確保するのは皆さんが思っている以上に重要なので最優先事項だったりします。
しかし、この「心の余裕」っていうのは、手に入れようと思ってもなかなか簡単には手に入れられないのが現実…。
意識しないと、いつの間にか削られ、気づいたときには「余裕ゼロ、心カツカツ」状態に…。
心の余裕がないと、人生の選択肢も減り、どんどんしんどくなっていきます。
だからこそ、「心の余裕」を最重要課題として扱う必要があるんです。
昔はよかった
昭和の頃は全ての人が幸福ではなかったにしろ、高度経済成長の影響もあり徐々にではありますが物質的な豊かさを手に入れ始め、生活水準の向上を遂げてきました。
また平成ではバブル崩壊により経済が停滞した時期もありましたが、一方で安定した生活水準を維持できた人も多かったです。
こういった右肩上がりの経済が下地にあるのは僕たちの生活を支える意味ではかなり重要。
やっぱり将来に希望を持つことができると、心の余裕も比較的確保しやすかったりします。
つまり、昭和の頃は心の余裕を確保しやすい土台が社会にあった。
でも今はどうでしょう?
スマホ一つで何でも買えて、生活は便利になった。
けど、心はなぜかどんどん貧しくなってる気がしませんか?
物は買えるけど、日本は貧困はこれからどんどん地獄になっていく
今の日本では、「物は買えるけど人生に余裕がない」人が急増してきている気がします。
物が買えないから貧困、だから自分は不幸だ。
物が買えるから貧困じゃない、だから僕は幸福だ。
本日のブログではこういった次元の話をしているわけじゃなかったりします。
今の時代、いつでも、どこでも、なんでも、買える日本ですが、それでも「人生の幸福なんてものが誰かに保証されている」というわけではないことぐらいみんなわかっているはず。
今の日本の貧しさを表すなら例えば「自分が生活するので精一杯で子どもを産めないって人」や「貧困による教育格差」みたいな人が急激に数を増やしている現状ですかね。
これがいわゆる相対的貧困ってやつです。
今や高級ブランドのバッグや時計を買うことなんかよりも、日々の安定した日常を保ち続けるほうがはるかに難易度が高く、高価になってきている時代だったりします。
こんな社会を生き抜いていくためには、やっぱり「心の余裕」を意識的に取り戻していく必要があるんじゃないかなって思います。
30代、40代は急激に変化していく時代に備えよう
これはなかなか劇的な変化ですよね。
これまでの僕たちであれば「飲み会サイコー!それに休みの日はネトフリ見て、ご飯はコンビニでテキトーに買って…」みたいな日々が勝手に続けばいいなと漠然と思っていた人も多いと思います。
しかし実際にはこれを喜んでばかりもいられない時代に実はもう半分ぐらいなってきています。
このまま何も変わらずにいると最終的には地獄を見るのがオチ…。
時代が変わるスピードに人生設計が追いついていない。
だからこそ、これからは「心の余裕」を軸にした、合理的な人生戦略が求められているんです。
僕たちはどうやったら最短距離で人生の幸福度を上げられるのか?
”誰でも人生の幸福が手に入る”
実はもうこんな素敵な時代が終わってしまってます。
そんな今、僕たちはどうやったら最短距離で人生の幸福度を上げられるのか?と考える時、昔と今で変わったものって実は「心の余裕」なんじゃないかなって僕は思っています。
だからこそ僕は「心の余裕」をゴリ推しているのであり、人生の幸福度を上げるためには通れない道であると確信していたりします。
じゃあ「心の余裕」を手に入れるためには具体的にどうしたらいいか?
本日のブログでは心の余裕を手に入れるためはどうしたらいいのかを2つだけお伝えしておきます。
心の余裕を手に入れる方法その1:時間の余裕

「定時なんか関係ない!朝は1時間前出社!夜の長時間残業は当たり前!」
昭和や平成の時代には、こうした働き方が美徳とされ、頑張って会社に尽くせば自然と役職が与えられ、安定した給料と老後の生活が約束されていました。
しかしその裏では、職場での理不尽や上司からのパワハラに耐えながら働き続けていた人も多かったはずです。
こんな働き方をしていたら心も体もヤラレル
ただ、僕はこういった働き方にはもちろん反対です。
このような働き方をしていれば心も体も確実に壊れます。結果として40代・50代で退職を迎えるころにはボロボロ…。
これでは「心の余裕」どころではなく、まさに地獄です。
身も心もボロボロになった40代、50代なんて見ていて悲しいだけです。
- デブだから身体が全く言うことを聞かない…
- ハゲだから異性は全く寄ってこない…
- 臭いから同性すら寄ってこない…
- おまけに心まで壊れていると、何もポジティブに考えられない…
──こんなのマジで地獄です。
こんなおっさんになるのなんて想像しただけで辛すぎる…
これでは老後を楽しむなんて無理な話だし、「心の余裕」なんて悠長なこと言ってられない状態なんじゃないかなと…。
ただ、働き方一つであなたの10年後もこんな風になってしまう恐れは十分に考えられるから怖い。
時間の余裕がないと何も行動できない
こんな惨めな老後を送らないようにするためにはどうしたらいいのか?
この惨状を打破するためには、一体どうしたらいいのか?
結論としては「時間の余裕」を手に入れろ、ということ。
今の時代、ほとんどの疑問や悩みはネットで調べればそれなりの答えが返ってくる時代です。
それぐらいお得な情報が世の中溢れかえっている。
しかし、誰も行動しない…。
なぜか?
それは「時間がない」から。
時間の余裕はさえあれば、例えば眠たければ寝ればいいし、健康維持をしたいなら運動を始めればいい。
睡眠、運動をしっかりしておけばストレスに悩まされないで済むし、気持ちも徐々に上がってくる。
将来の転職活動やキャリア形成に悩んでいるなら、スキルの学び直しだってできる。
そうすれば次の行動も取りやすくなって好循環が生まれます。
言わば、時間の余裕は「人生のエンジン」なんです。
なので上記の例で例えるなら、若い体で一生を謳歌するか、仕事で身も心もボロボロになって惨めなおっさんになるのかは結局のところ「時間の余裕」が運命を握っているってことです。
僕はホワイト企業への転職で「時間の余裕」を手に入れた
実際、僕はホワイト企業へ転職をしたことで毎日の生活に余裕が生まれました。
定時で帰れるからこそ英語の勉強やブログ更新もできるし、家族との時間も増やせました。
これまでのブラックな環境とは雲泥の差で、人生のかじ取りができるようになったと実感しています。
これまでの内容をまとめると「時間の余裕」を手に入れることって次のようなイメージです。
「時間の余裕」を手に入れること = 仕事で身も心もボロボロにならないようなリスク回避 + 空いた時間でやりたいがやれる
これが「心の余裕」を手に入れる第一歩かなと。
心の余裕を手に入れる方法その2:お金の余裕

「時間の余裕」を得ても、年収が低く「お金の余裕」がなければやはり不安は尽きません。
人生においてお金がすべてではないのは当たり前ですが、人生の幸福度を上げていこうとすると、やはり「お金のことで悩みたくない」っていうのは世界中の人の共通認識じゃないかと。
データで見る「長生きリスク」
厚生労働省のデータによれば、1960年代の男性の平均余命は65歳ぐらいだったのが最近では80歳ぐらいにまでなっています。
その差15年です。
昔に比べて今は長生きできるようになって素晴らしいと思う反面、僕たちは80歳まで生き延びる蓄えが必要なるってことです。
噛み砕いて説明するならば、昔の人はサラリーマンの定年ぐらいでみんなお亡くなりになっていたから将来の蓄えなんてそこまで気にする必要がなかったのに、今はさらにその15年後まで見据えなければいけない…ということ。
さらに悪いニュースは続きます。
今の時代、少子高齢化は留まることなく進んでおり、その影響もあっておそらく僕たちがもらえる年金は減るし、受給年齢もどんどん引きあがっていくでしょう。
というか、そもそも僕たち現役世代がお爺さんになる頃、年金が本当にもらえるのかすら怪しいです。
結論:普通に働いているだけではお金が足りなくなる
つまり、普通に働いているだけでは条件の良い老後は望めず、可処分所得は減少する未来がほぼ確実ということ。
いくら「時間の余裕」を手に入れらところでお金が足りなくなってしまっては「心の余裕」なんて手に入らないし、、そうなってから後悔しても遅いということです。
ここではちょっと調べればわかるような事実をお伝えしただけですが、おそらくほとんどの人が「これはもう絶望しかない」って思っているのかなと…。
どちらを「余裕」を優先するべきか?

心の余裕を手に入れるためには「時間の余裕」と「お金の余裕」の2つを手に入れようとお伝えしました。
では、この2つのどちらを優先すればいいのか?ですが、結論としては「時間の余裕」です。
なぜなら、僕たちサラリーマンがこんな絶望状態を乗り切るための選択肢は限られており、副業や共働きで収入を増やすにも、まずは時間が必要だからです。
ただ副業って聞くと胡散臭いって拒否反応を起こす人がいるかもですが、実は僕も同じです。
ただ、拒否反応を起こしている暇がないほど今の日本の30代、40代のサラリーマンを取り巻く現状は詰みゲーだったりします。
副業はシンプルに収入がプラスになる
副業はサラリーマンが収入を増やすためのかなり有効な選択肢の一つ。
副業の具体例を挙げるなら、僕のようにブログを始めるのもいいですし、動画編集に興味があるならYouTube配信はするのもアリ。
スキルを活かして何かを製作し、それをネット販売するものアリじゃないかなと思います。
誰にだって得意なことの一つや二つはあるものです。
そして意外かもしれませんが、あなたの得意としているスキルが世の中の役に立つってことは実際結構たくさんあったりします。
夫婦共働きっていうのはもはや当たり前の時代

少し前の時代では、男性が仕事で稼いてくる代わりに女性は家で家事・育児っていうのが当たり前でした。
しかし最近では女性の社会進出はもはや当たり前。
女性の長期キャリアを維持するために女性の働きやすさを重視する企業の動きも割とよく見られます。
なので、サラリーマン世帯が「人生の幸福度を上げていく」には、働けるうちに夫婦で協力してお金を稼いでおくって言うのはかなり理にかなった戦略じゃないかなと。
しかし奥さんに働いてもらう分、男性自身も家事・育児に積極的に参加していく必要があるのは僕なんかが言うまでもないかなと。
夫共働きにおいて家事・育児の分担は当たり前です。
つまり人生というこの無理ゲーをクリアしていくには時間が必要
ここまでの話で副業と共働きに興味を持たれた人もいるはず。
しかし本業をしながら副業をしたり、夫婦共働きをしながら家事・育児をするってなるとシンプルに時間が必要です。
「時間が足りなさ過ぎて両方とも成立しない」なんてことが普通にあり得るぐらい、時間の問題は今の日本における重大なバグでしかないですよね。
逆に「時間の余裕」も「お金の余裕」も死守できな人はまずもって心の余裕は保てず、将来地獄を見るのが明白ということですね。
こういう人を例えるなら、人生と言う長い無理ゲーの中で、初めから最後まで無課金者のままでいるようなイメージ。
30代、40代の転職は本当に地獄なのか?サラリーマンブログが実体験をもとに解説しますのまとめ

本日のブログのおさらい
「30代、40代の転職って本当に地獄なの?」ってことでしたが、結論としては「全然地獄じゃない。むしろ今の職場で「時間の余裕」も「お金の余裕」も手に入らない方が将来地獄を見る」でしたね。
本日のブログが皆さんの不安を煽るような内容になっていたら申し訳ないです。
ただ、今日お伝えした内容はこの先の人生で多くの方が直面する問題なのは確実だったりします。
僕自身、20代の頃は「一般企業に入って出世すれば人生安泰だな」って本気で思っていましたし、当時は疑うことすらしていませんでした。
しかし、僕たちの取り巻く環境は悲しいですが、刻一刻と悪い方向へ現在進行形で向かっています。
日本の政治や経済を見ているとこれまでの人生戦略では太刀打ちできない時代が必ず来るなって思えて仕方ありません。
なのでもし今、いろいろと思い悩んでいるけどなかなか行動できないって人はまずは「時間の余裕」を作ることに専念してみましょう。
もし「仕事が忙しくてなかなか…」みたいな人は転職にチャレンジするのアリ。
転職で悩むのなんて当たり前
「自分なんかが転職したらさらに地獄になるんじゃ…」
「今の職場がベストな気もするけど…。自分が40代、50代になる頃までちゃんと続くのかなぁ」
上記のような感じで現状を変えようと考えた時、どうしても悩みがちですがそんなのは当たり前です。
なので安心してください。
僕も皆さんと同じでブラックから転職するときはに思い悩んだ時期もありました。
しかし今思い返してみると、行動してみたことでこれまでの閉塞感が消え、人生が拓かれた感覚があったのを今でも覚えています。
「嫌な職場から泣きながら帰るぐらいならさっさと辞めればよかったんや」って。
地獄みたいな職場に嫌気がさしている人は将来を真剣に考えた方が良い
僕自身も20代でブラック企業に勤めていて、よく上司に詰められていました。
「仕事行きたくない」「仕事行くのマジ無理…」「日曜日終わらないで…」「今日も上司に詰められるかなぁ…」と泣きながら出勤していたのを今でも思い出しては少しネガティブな気持ちになったりします。
でもあの時「転職」したからこそ、少しずつ人生が上向き始めたと今でははっきり言えたりします。
「今の職場がベストなのか?」と悩むのは当たり前です。ですが、自分の人生やキャリアを守るためにも、一歩踏み出す勇気を持つことが大切です。
この記事をここまで読んでくれた皆さんの中で、万が一僕と同じような苦しみや悩みを抱えている人がいるなら少しでも力になれたらなぁと思い、今はこうやって少しずつブログで情報発信をしています。
こんな人には刺さらない
「世界を変えるような仕事をしたい!」
「今の日本を救えるような仕事をしたい!」
ただ、上記のような高い志を持った人には、僕のホワイト転職のノウハウは刺さらないと思います。
僕がお伝えしているのはあくまでも「心の余裕」に軸をおいた「時間の余裕」と「お金の余裕」の二つを実現するということ。
ただ、それだけです。
最後に…
あと最後に、僕自身がホワイト転職をしたときに使ってみて「これはみんなにもおすすめできる!」と思った転職支援サービスをまとめたベスト版の記事「【厳選】今の仕事で少しでも「うざいなぁ…」と思ったことがある人が検討するべき転職エージェント3選」についてはこちらに貼っておきます。

最後に30代、40代のサラリーマンの皆さんにおすすめの転職サービスをご紹介
最後に僕が実際に使って「これはみんなに勧めたい!」と思った転職エージェントと転職サイトを紹介しておきます。
(すべて無料で利用可能です)
↓
結論
・転職エージェント
・転職サイト
・退職代行
・クチコミサイト
上記の転職サービスをわかり易くしたのがこちらの比較表
リクルート エージェント | ビズリーチ | マイナビ エージェント | リクナビNEXT | doda (デューダ) | |
---|---|---|---|---|---|
各転職サービスの 特徴 | 求人数最大級・幅広い業界対応 | ハイクラス・年収UP向け | 若手向け・丁寧なサポート | 自分で求人を探す転職サイト | 転職サイト+エージェントの両方利用可 |
向いている人 | 非対応とにかく多くの求人から選びたい人 | 管理職・専門職を狙いたい人 | 初めての転職に不安がある人 | 緩めにマイペースで探したい人 | キャリアの選択肢を広げたい人 |
対象 | 20〜50代 | 30〜50代 | 20代〜40代前半 | 20〜40代 | 20〜40代 |
僕がおすすめの理由 | 求人数が多く選択肢が広い | スカウト型で企業から声がかかる | 親身なサポートで評判 | 診断で強みを分析が可能 | 面接対策・イベントが豊富 |
僕が感じた 物足りないところ | 担当者によって対応差 | ハイクラス人材でなければ難しい | 求人数が少なめ | 自分で全部動いていく必要がある | 求人数はややリクルートに劣る |
公式サイトへ | 公式サイトへ | 公式サイトへ | 公式サイトへ | 公式サイトへ |