MENU

【絵本のサブスク】絵本のためしよみってできないのかな?って悩んでいる人におすすめな解決策をご提案【結論:絵本ナビ】

【絵本のサブスク】絵本の試し読みってできないかな?って悩んでいる人におすすめな解決策をご提案【結論:絵本ナビ】

※本ページはプロモーションが含まれています。

こんにちは!saiです!
以前、X(旧Twitter)で次のようなポストをしました。

僕は毎晩子供に絵本を読んであげてるんですがそろそろネタ切れになってきました!なんかいいサービスないかなぁと探していたらどうも絵本ナビが良さそう!
✅無料会員でもそこそこ使えそう
✅有料会員だと最強
✅品揃え多い
てか安いしマジで検討中!
利用者さんいればアドバイス求む!

育児 #絵本

絵本に土江ですね。
子どもにとって絵本ってかなりいい影響があります。
なので、できれば毎日2~3冊程読んであげたいところですが、そんなに絵本を買うのも無理ですし、図書館から借りてくるのもなかなか骨が折れますよね。

そこでおすすめなのが「絵本ナビ」
絵本ナビでは約2300冊もの絵本が全ページ試し読みが可能なのでいちいち絵本のために書店へ行ったり、図書館へ行ったりする必要がなくなります。
現代の子育て世代にはかなりいいサービスじゃないかなって思っています。

今回の記事はこんな人におすすめ

  • 子供に毎晩絵本を読むからそろそろ図書館のものだけではネタ切れになってきた…。
  • 絵本ナビってなに?
  • 絵本ナビの有料サービスってどうなん?
  • 一つサイトで教育系のことがすべてができたらなぁという方。

ちなみにこの記事を書いている僕は二児の父。
普段はサラリーマンとして働いており、普段から子供達を寝かしつけるときなどにはよく絵本を読み聞かせしています。

こういった経緯もあり、絵本については意外とよく調べています。今回もいつものように調べていたら絵本全ページがまるっと読めちゃう絵本ナビを見つけたので記事にしてみました。

本日の記事でわかること

  • たくさんの絵本が読みたいなら絵本ナビがおすすめ!
  • 絵本ナビをおすすめする理由
  • 絵本ナビのメリット・デメリット

\ 2300冊以上の絵本に出会える! /

目次

【絵本のサブスク】絵本がたくさん読みたいって人は絵本ナビに登録しておけばとりあえずOK!

子育て世代の方で「子どもに毎日絵本を読んであげたい!」「いろいろな種類の絵本を振れさせてあげたい」って考えている人ってかなり多いと思います。
僕も同じです。

そんな人におすすめなのが絵本ナビ。
なぜ絵本ナビがおすすめなのか?
理由はシンプルで「全ページためしよみができるからです。
なので絵本で迷っているのであればとりあえず絵本ナビに登録しておけばOKかなと。

\ 2300冊以上の絵本に出会える! /

絵本ナビについてもう少し深堀ししていきます

「絵本ナビでは絵本が全ページためしよみ可能」だけでで絵本ナビの良さは伝わると思いますが、もう少し深堀していこうと思います。
絵本ナビがおすすめの理由は他のもあって次の通りです。

絵本ナビがおすすめの理由

  • 無料でもそこそこ使える!
  • 有料会員ならめっちゃ使える!
  • 絵本以外でも使える!

次の見出しから詳しく解説していきます。

【絵本のサブスク】絵本ナビがおすすめの理由【全ページためしよみ可能】

絵本ナビは絵本が買える絵本情報サイトです。
絵本の情報サイトではありますが、絵本がまるっと全ページためしよみが可能なのは強すぎる!!

他にもメリット多数なので順番に解説していきます。

【絵本のサブスク】絵本ナビがおすすめの理由1:無料会員だけでもそこそこ使える

まず最初のおすすめする理由は無料会員でもそこそこ使えるという点です。

それは絵本ナビの目玉でもある「全ページためしよみ」の存在がかなり大きい!その全ページためしよみが無料会員でも利用できるのです。

ただし月に3冊までの制限があります
なのでまずは無料で使ってみてよさそうなら有料会員になってみるのが鉄板かなと。

幅広い年齢層に対応している

また絵本ナビでは幅広い年齢層に対応しており、具体的には0歳~12歳までを対象とした絵本を取り揃えています。
「読書」って何歳になってもかなり重要で子どもたちには次のような効果もあるって言われています。

  • 情操教育にいい
  • 非認知能力が育まれる
  • 集中力が身につく
  • 言葉を覚えられる

それこそ大人になっても読書ってかなり大切でいろいろな情報を得られるし、刺激にもなる。
小さいことから本を読むことに慣れておくのはかなりいい習慣かなって思います。

\ 2300冊以上の絵本に出会える! /

【絵本のサブスク】絵本ナビがおすすめの理由2:有料会員になれば最強

二つ目のおすすめする理由は有料会員が最強ということです。
では何が最強なのか?

まず無料会員では絵本の全ページためしよみが無制限で利用可能となってます。
これだけですごいのに他にも下記のようなサービスが揃っています。

\ 2300冊以上の絵本に出会える! /

絵本ナビの有料会員ができること一覧

絵本のためしよみが無制限でできるだけでなく有料会員は他にも特典が付いてきます。
絵本ナビの有料会員特典は次の通り。

  • 絵本読み放題
  • 動画見放題
  • 学習マンガ読み放題
  • 児童書読み放題
  • オーディオブック聴き放題
  • ショッピング時の送料無料。代引き手数料無料

ステマとかなしにやれることが多すぎます。

僕も子育て世代なのでよくこういった経験がありますが、子供って突然めっちゃわがままになったり忙しいときに甘えてきたりする経験って皆さん絶対にありますよね?
そんなときは「あまりよくないかな…」「もっといい時間の潰し方はないかな?」って思っていても仕方なくYoutubeやSwichを見せたりやらせたりしてしまいます。

ですがこれを絵本に変えれたら親の立場からすると結構安心できたりします!
絵本ナビを始めるだけでこういった子供への心配を減らせると思うとかなりありかなって僕は思っています。

これで月額580円(税込)はすごすぎ。
始めるならすぐに始めた方が良いかなって思います。

\ 2300冊以上の絵本に出会える! /

【絵本のサブスク】絵本ナビがおすすめの理由3:絵本以外も揃えられる!育児グッズに関してはほぼ完備していると言える

3つめのおすすめする理由は絵本以外の品揃えも豊富すぎという点です。

子供ができると購入しないといけないものって結構増えてきますよね?
例えば次のようなもの。

  • 保育園へ持っていくタオルや日ごろの衣類
  • 食器類
  • 小学校に入学する際のいろいろ

でもこういったものを買う際にいろいろなサイトに登録しまくると「アカウントが増えて嫌だ!」という人って結構多いはず。
僕は割と一つのアカウントでいろいろなことを完結させたって人間なので、アカウントが多くなるのは嫌ですね。

それに登録しているサイトが多いと情報漏洩のリスクも高まったりします。
自分の情報ならまだいいって人も居るかもですが、子どもの情報が漏洩するとなると危険かなって思えてきますよね。
なので利用するサイトは少ない方が管理しやすいですし、スッキリするのでおすすめです。

絵本ナビでは絵本以外も揃えられる

ちなみに絵本ナビでは絵本以外にも上記のタオルや食器類なども揃えられます。
だからいちいちいろいろなサイトに登録する必要がなく、絵本ナビだけであらゆるものが揃えられる。

一つのサイトでいろいろと揃えられるのは手間が減ってかなり嬉しいですよね。
ちなみに有料会員は購入時に割引もあるのでかなりおすすめ!

絵本ナビの絵本以外のラインナップ例

  • ぬいぐるみ
  • 衣類
  • ハンカチ・タオル
  • キッチングッズ
  • おもちゃ
  • 文房具

\ 2300冊以上の絵本に出会える! /

【事前に知っておきたい】絵本ナビにもデメリットってあるの?【絵本のサブスク】

どんなにいいサービスでもメリットがあれば当然デメリットもあります。
絵本ナビは全ページためしよみが可能な絵本が2300冊もあるというかなりいい絵本のサブスクですが、次のようなデメリットもあったりします。

  • 全ページためしよみができるのは1度きり
  • 全部の作品が読み放題というわけではない

順番に解説していきます。

絵本ナビのデメリット1:全ページためしよみは1回だけ

絵本ナビでは「全ページためしよみ」が最大のメリットですが、何度も読み返せるわけではありません。
そのため「一度読めればそれで十分だよ」っていう方にはいいですが、「気に入った絵本を何回でも読みたい」って方にはもしかしたら合わないかも…。

この点に関しては「図書館以上ではあるけど…」って感想になりがちかなと。

ただ子供たちが気に入るかどうかわからない絵本をいきなり書店で買うということはなくなりそう。
絵本ナビで全ページだめしよみをしてみて、子どもたちが気に入ったら書店で買えば問題ないし、リスクも費用も最小限に抑えられるのでメリットは大きそう!
もちろん絵本ナビ内でも絵本の購入は可能なので是非利用してみてください。

絵本ナビのデメリット2:全部の作品が読み放題というわけではない

有料会員になったとしてもすべての作品が読み放題になるわけじゃないので注意が必要です!
一部ためしよみが可能なのが9000冊なのに対し、全ページためしよみ可能なものが約2300冊。
もちろん全ページためしよみができる絵本が多いですが、ここを勘違いしてしまう損した気分になるので気を付けましょう。

一部ためしよみができるだけでも書店で表紙だけ見て買うのよりはかなりいい!

絵本ナビのメリット・デメリットを総合的に判断すると「かなりアリ」

絵本ナビについていろいろと解説してきましたが、総合的に判断すると「かなりアリかな」って思っています。

本当に絵本が好きなヘビーユーザーの方には少し、物足りないかもしれませんが、絵本が読める「情報サイト」という見方なら十分なサービスではないでしょうか!

「絵本を一度だけ読めれば問題ない」という方をはじめ、これまで絵本で困ってきた人にはかなり使える絵本のサブスクだと思います。

\ 2300冊以上の絵本に出会える! /

絵本のサブスクは他にもあるので気になったらチェック

絵本のサービスは他にもたくさんあります。
定番は下記のとおりです。

絵本のサブスクの定番はこちら

  • 絵本ナビ絵本ナビは国内最大級の絵本情報サイトで、2,300冊以上の絵本が一冊丸ごと全ページためしよみOKなのが強すぎます。迷ったらこれ。
  • ワールドライブラリーパーソナルワールドライブラリーパーソナル海外の絵本を翻訳出版しているので世界の絵本に特化したサブスクです。しかけ絵本も充実しているので普通の絵本に飽きたならめっちゃありなサービスです。
  • ライブリードさん提供の絵本のサブスク|中古絵本が毎月届く絵本のサブスク。中古絵本だからコスパよし!コスパで選ぶならこのサブスクかなと。

それぞれの比較が知りたい人はこちらからどうぞ!

【絵本のサブスク】絵本の試し読みってできないかな?って悩んでいる人におすすめな解決策をご提案に関するまとめ

まとめ

今日は絵本のサブスクで人気の絵本ナビについて解説してきました。
最後に本日の記事についておさらいしておきましょう!

今日のおさらい

  • 絵本ナビなら無料でも使える
  • 有料会員なら最強
  • 絵本以外にも衣類や文房具なども揃えられる
  • メリットは絵本の品ぞろえ
  • デメリットは一つの作品を何度も読むことには向いてない
  • 月額580円

こんな感じでしたよね!
絵本は子供にとってめっちゃ重要なので少しでも取り入れた方がいいです!
子供の将来を考えるなら損しない選択は…ここまで読んだかならもうわかっていますよね?

\ 2300冊以上の絵本に出会える! /

絵本のサブスクの定番はこちらからどうぞ!

  • 絵本ナビ絵本ナビは国内最大級の絵本情報サイトで、2,300冊以上の絵本が一冊丸ごと全ページためしよみOKなのが強すぎます。迷ったらこれ。
  • ワールドライブラリーパーソナルワールドライブラリーパーソナル海外の絵本を翻訳出版しているので世界の絵本に特化したサブスクです。しかけ絵本も充実しているので普通の絵本に飽きたならめっちゃありなサービスです。
  • ライブリードさん提供の絵本のサブスク|中古絵本が毎月届く絵本のサブスク。中古絵本だからコスパよし!コスパで選ぶならこのサブスクかなと。

リアルの絵本がいいなぁ人にはこちらがおすすめ!

  • 絵本ナビではアプリ上でしか絵本を読めない…。
  • それならやっぱりリアルの絵本の方が良いなぁ。

今日の記事を読んでいてこんな風に感じた人も居るかもしれませんね。
こんな人におすすめなのはライブリードさん提供の絵本のサブスク。

ライブリードさんの絵本のサブスクの特徴は中古絵本が毎月2~3冊ほど届くというもの。
なので「え…中古の絵本かぁ…」って人には向かないかもですが、中古絵本と言ってもかなり綺麗ですし、図書館の絵本も中古みたいなものなのでこの点はあまり気にしなくてもいいのかなって思っています。

それに中古絵本だからできるコスパの良さは最強です。

ライブリードさん提供の絵本のサブスクはこんな人におすすめ

  • サブスクにはコスパが重要でしょ!って方
  • 中古絵本でも問題ない方
  • 絵本のサブスクってどんな感じ?って感じで試してみたい方

\ コスパで選ぶならコレしかない! /

こちらも是非ご検討してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

本業ではサラリーマンとして10年以上働いています。
毎日終電帰宅の超絶ブラック職場から毎日定時帰宅のホワイト職場への転職歴あり。ホワイト職場で今の妻と出会い社内結婚。ホワイト職場では優秀社員として受賞歴あり。
そんなサラリーマンの酸いも甘いも味わった僕が、このブログ通して30代の男性サラリーマンに有益な情報を発信していきます。

X(旧Twitter)も随時更新中です。
saiblogのXアカウント
saiblogのXサブアカウント

saiblogの2024年の目標
saiblogの2025年の目標
saiblogのプロフィール

目次