こんにちは、saiです。
巷では最近よく退職代行についてよく耳にするって人も多いのではないでしょうか?
特にこの新生活が始まる4月、5月ごろでは退職代行サービスが活況とのことです。
退職代行については賛否両論あることはこのブログでも過去に何度か記事にしてきたし、実際に退職代行サービスを“使われた”会社は他人事ではないはず。
この教訓から最近では「採用時に退職代行を利用したことがあるか?」を調査する企業も出てきているみたいです。
しかし一方で”退職代行”を歓迎する人がいるのも一定数いたりします。
今回の記事ではそんな退職代行サービスを歓迎している人の声を集めてみました。
退職代行って本当に迷惑なの?使われた会社側の実際の声を集めてみた
記事によると、、、
https://toyokeizai.net/articles/-/877282
- 大手企業の人事部門関係者にアンケート調査を依頼し、48社から回答がありました。48社中、41社で「退職代行を利用した退職者がいる」ということ。
- (人事担当者からは)退職代行を利用して辞めた元従業員に対し、(中略)「本人にはいろいろと事情があるのでしょう。悪い印象はありません」という感想もあったとのこと。
- (退職代行を使われた会社側は)退職代行の利用という結果を嘆くよりも、その原因となっている自社の問題点に目を向けるほうが得策とのこと。
この記事への反応
- 使った本人よりその組織や上長の方が「あの人仕事できないのかもな」と疑うきっかけになるくらいです。
- 潰れて休職になったり、言い出せなくて失踪や自殺なんてのも経験してると、「意思表明もしてくれて手続きも完了できる」ならありがたい限りですよ。
- 私も人事労務に携わっていますが、どちらかと言えばウェルカムです。
- 退職代行を使う人の多くはそもそもコミュニケーションに難あり、必要書類も出さない、無断欠勤のオンパレードであることが多いので、業者を挟んでくれた方がむしろ楽です。
- 日本における解雇の難しさを考えれば、そういう方が自主的に辞めてくれるだけでありがたく、労働紛争の面倒さに比べれば、退職後の事務処理なんて本当に些細な問題です。
- 退職代行がきちんと対応してくれるのなら大助かりです。
- youtubeで代行さんの動画見ると、代行さん使っても『辞めれると思うな』みたいなこと言う会社もあるからな、そういった会社を辞める時には、全然ありだと思う。
- 無断欠勤からのフェードアウトでいなくなるよりよほど楽だと思うんですよね。
- 退職代行の登場で退職者が増えているのなら人事としては困るのかもしれませんが、そういう話は聞きませんし…。
- 自分も退職代行は使うの賛成だし、使われてもなんとも思わない。
- これが勤続20年とかの人にやられたらショックだけど、使うのは入って間もない代わりの効く若手だろうしね。
- 私も人事の知り合いで実際に退職代行から連絡が来た人に聞いたのですが、むしろ手間が省けて楽だったといっていました。
- ブラック企業なんかに入り込んでしまい気が病んで自死する人もいるくらいだし、間に第三者が介入してくれることで助かる人も大勢いると思う。
- 自分も人事に携わっているので確かにと思わされます。辞めてくれるだけマシと考えたら退職代行もありかなと思いますね。
- 人事担当からすればむしろ退職代行を使ってくれた方がありがたいのではないかと。
- 本人が直接言いにくると、何にしても「辞める理由。上司に不満があったのか。パワハラを受けてないか。」一通り確認しないといけませんが、退職代行相手ならその必要がなくなりますから。それに比べれば事務の後処理なんて微々たるもの。

僕も退職代行は賛成派です。
退職したいって思っている人が躊躇せずにどんどん辞めていった、流動性が上がっていい企業と悪い企業の差が顕著になり、結果的に悪い企業どんどん淘汰されていくはずですからね。
そうなっていった方が全体の生産性も上がるはずだし、サラリーマンの地位も向上するはず。
ちなみに僕がおすすめする退職代行サービスはこちらからどうぞ!
他の口コミが気にある人はこちらからどうぞ!
あわせて読みたい




【知恵袋/Xまとめ】退職代行サービスを使った側、使われた側についてそれぞれ体験談をまとめてみました…
退職代行サービスを使った側、使われた側についてそれぞれ体験談を知恵袋やXからまとめてみました!お互いどう思っているのか?がわかる記事です 退職代行を検討してい…
コメント