こんにちは、saiです。
最近「新入社員の初任給が30万円を超える」みたいなニュースをよく目にし、長年給料が上がらなかった日本にとって良い傾向だなと思っています。
しかし、これは一部の大企業のみとなっている様子。
日本経済を支える多くの中小企業では既に「賃上げ疲れ」になってきているところが出てきていると話題に。
物価高が進む現在の日本において、サラリーマンの賃上げは普段の生活に直結するかなり重要なネタ。
もしかしたら今後、賃上げができない中小企業は優秀な人材を取れず、人手不足に陥っていく未来もあるかもという懸念もあったので、少しでもこのニュースをいろんな人に知ってもらえたらと思いまとめてみました。
【格差拡大?!】サラリーマンのこれからはどうなる?【中小企業の賃上げ疲れが顕著】
記事によると、、、
https://www.sankei.com/article/20250312-FDSOTIULJZI3FD25OJV3ZXWHEM/photo/OWR2MOUFQZOGVNAEGWU4CJIITY/
- 2025年春闘は大手企業で高水準の賃上げ回答が相次いでいるが、中小企業への波及が景気の押し上げのカギとなる。
- 大手の下請けとなる中小では価格転嫁が進んでいない。
- 中小の経営者からは賃上げの継続が難しく、大手との格差がさらに拡大することを懸念する声も
この記事への反応
- 賃上げしようにも原資がない事や深刻化する人手不足や物価高でやむ無く賃上げしたいが価格転嫁などが進まないいよね。
- 初任給30万円というが、中小企業の求人票をみると、20~25万円くらいが多い。
- 大手だって賃金が上がっているのは一部に過ぎない。
- 今企業はこれまでの莫大な利益を内部留保して貯めてきたのだから、賃上げ原資は内部留保にしてもらいたい。
- 大手企業は中小企業から利益を奪い、それを原資に賃上げしてるんでしょうね。
- 駄目な企業は淘汰されればいい。
- 変化が求められているのに、現状維持しようとするから駄目なんだよ。自分の仕事は自分で生み出すのが資本主義の大前提です。
- 動機の問題じゃないんだよ、利益が出ないから賃上げできないんだよ。
- まあ個人で出来る対策は転職しかないですよね。
- 賃上げできないならそのまま継続しても誰もハッピーになりませんので、今のうちに会社を誰かに引き取ってもらってはいかがでしょう。

僕もサラリーマンなのでどんどん給料が上がってほしいと常日頃思っておりますが、なかなか実現せず…
僕と同じ思いをしながら、我慢して働いているっていう人がほとんどのはず。
いつの時代になっても会社や国は最後の最後は助けてくれないから、自分でどうにかしていくしかないです。
コメント