MENU

【効果抜群】子どもが自転車に乗れるようなってわかった乗り方のコツ【練習初日で達成可能】

【効果抜群】子どもが自転車に乗れるようなってわかった乗り方のコツ【練習初日で達成可能】

※本ページはプロモーションが含まれています。

悩める親
悩める親

悩める親「子どもがそろそろ補助輪なし自転車に乗りたがっているけど、うまく乗れるようになるかなぁ。練習してもなかなか上達しないし…。練習方法も分からないし…。どうしたらいいんだろう…。自転車の上手な乗り方のコツとかってなるのかな?誰か…教えてください。」

こんな悩みに答えます。

目次

子どもが自転車に乗れるようなってわかった乗り方のコツ

子どもが自転車に乗れるようなってわかった乗り方のコツ

今回の記事では次の3つのコツを解説していきます。

  • コツ1:体幹を鍛えること
  • コツ2:自転車の操作に慣れること
  • コツ3:交通ルールを理解すること

僕は2児の父で現役バリバリの子育て世代。
少し前に長男が「自分で自転車に乗りたい」ということだったので試しに練習してみたら練習初日で乗ることに成功。今回はその時にわかったコツを解説していくつもりです。

先日投稿したものですが、こういった経験からわかったことをまとめました。
これから子どもに自転車の乗り方を教える親御さんの方々は是非ご覧ください。

子どもが自転車に乗れるようなってわかった乗り方のコツ1:体幹を鍛えること

子どもが自転車に乗れるようなってわかった乗り方のコツ1:体幹を鍛えること

自転車に乗るのに苦戦している子はもしかしたら体幹が弱く、バランス感覚が養われていない可能性があります。
何事も初めからうまくいくわけありません。自転車に乗るのも初めは基礎体力から身に付けたほうが意外と後から楽だったりします。

体幹やバランス感覚は日頃から養っておいた方がいい

以前の投稿どおり、小さい子には日頃から遊びの中で体幹やバランス感覚を身に付けさせていった方がその後の人生においてメリットが大きかったりします。

ちなみに僕の子どもが取り入れていた遊びの中で特に体幹やバランス感覚にいい影響を与えたっていうのが次の3つの遊びです。

体幹やバランス感覚に特にいい影響を与えた遊び3選

  • キックバイク
  • キックボード、キャスターボード
  • ジャングルジム

体幹やバランス感覚に特にいい影響を与えた遊び1:キックバイク

まず始めはキックバイクですね。
キックバイクは要は「子ども用のペダルなし自転車」のこと。

キックバイクは例えば下記のようなもの

キックバイクは移動するだけで体幹もバランス感覚も養われますが他にもメリットがあります。

実際に起きた僕の過去エピソード

これはうちの子の実体験のエピソードなんですが、子供たちが大きくなってくると大体のみんな自転車に乗る練習をすると思います。うちの子も例外ではなかったんですが、3歳ぐらいのときからキックバイクに乗っていたので割と自転車の乗り方には慣れていました。軽いスロープなんかは両足を浮かして降っていましたし、そういうのもあって自転車も練習初日で習得していました。

実際、ペダルの漕ぎ方のコツさえ掴めば割と余裕そうでしたし、転びそうになったときの体の使い方なんかはキックバイクで慣れてたみたいだったので、体幹以外の意外なメリットに気付けました。

幼少期に自転車に乗るのに苦労したって人は試しにキックバイクから始めてみてもいいと思います。

体幹やバランス感覚に特にいい影響を与えた遊び2:キックボード、キャスターボード

次はキックボードやキャスターボードです。
系統としては前述のキックバイクに似ていますね。

キックボードは例えば下記のようなもの

我が家でも使っています。

キャスターボードは例えば下記のようなもの

どちらもそれほど高価なものでもないですが、体幹やバランス感覚が身に付きますし、なにより乗っているだけで楽しかったりします。

体幹やバランス感覚に特にいい影響を与えた遊び3:ジャングルジム

体幹やバランス感覚だけで言うならジャングルジムが一番おすすめだったりします。もはや一家に一つジャングルジムがあった方がいいっていうぐらいおすすめですね。

何がいいかって身体全身を使うので体幹はもちろん、考えながら動くので脳や危険予知のトレーニングにもいいかなって思っています。自転車に乗っていると危険予知トレーニングは絶対にしておいた方がいいのでおすすめです。

もちろん我が家にもジャングルジムあります。
ジャングルジムじゃなくてもボルダリングや木登りでも同様の効果が得られると思っています。

ただ、ジャングルジムみたいな大きい遊具とかすぐに買えないって人も多いはず。
しかも意外と値段が高かったりするので、躊躇します。僕も買うときはもちろん躊躇しました。

ジャングルジムで悩んでいるならこれ!

もしこんな感じで悩んでいる人がいるならサークルトイズがおすすめです。
サークルトイズは大型遊具のレンタルができるサブスクサービスです。なので「買うのは躊躇するけどとりあえずレンタルで様子見してみたい」って人にはピッタリのサービスです。
興味のある人は下記リンクから詳細をどうぞ!

子供向け大型遊具レンタルのサブスク「Circle Toys (サークルトイズ)」

子どもが自転車に乗れるようなってわかった乗り方のコツ2:自転車の操作になれること

子どもが自転車に乗れるようなってわかった乗り方のコツ2:自転車の操作になれること

前述のバランス感覚も重要ですが、自転車自体の操作に慣れることも割と重要です。特に重要だと思っているのは次の3つ。

  • ペダルの漕ぎ方
  • ハンドル操作
  • ブレーキのかけ方

ハンドル操作とブレーキのかけ方については「キックバイク」をやれば大体のコツはつかめているはず。ただ、ブレーキなんかは自転車ごとに違っていますし、子どもだと力が弱いのでブレーキが硬くて止まれないってことがないように乗る前にしっかりと大人が確認してあげましょう。

ペダルの漕ぎ方はキックバイクの操作とは異なる点なので、子どもたちも初めは戸惑うはず。しかしこれも漕ぎ方とスピードに慣れてしまえば、そんなに心配する必要もないです。

教えるときは「常に子どもを気持ちよくさせること」

子どもに何か教えるときは常に相手気持ちよくさせ、とにかくその場を盛り上げていきましょう!単調な練習が続くと子どもは飽きてしまいますし、親がイライラしながら教えているとチャレンジへの意欲がなくなってしまったりします。

なので少しでも成果があったら「うわぁ!さっきよりもかなり運転できるようになったね!」など大きな反応をしながらその場を盛り上げていきましょう。

また当たり前ですが、練習がうまくいかない場合でも「どうしてできないの?」と叱ったりするのは絶対ダメで、例えば、どうしたらうまく乗れるのかを一緒に考えてあげたり、子どもがどうしたらいいのか気付けるようにヒントを出したりして、常に子どものことを気持ちよくさせてあげましょう。

子どもが自転車に乗れるようなってわかった乗り方のコツ3:交通ルールを理解すること

子どもが自転車に乗れるようなってわかった乗り方のコツ3:交通ルールを理解すること

これに関しては僕なんかが説明するよりもしっかりと説明している警視庁のHPを参考にした方が絶対にいいので「自転車の交通ルール」をご覧ください。

ただ、交差点の手前では停まったりすることぐらいはしっかりと教えてあげましょう!

ヘルメットは必須なのでお忘れなく!

ちなみに自転車利用時のヘルメットは2023年から努力義務化となっています。努力義務なので非装着でも罰則はないですが、子どもが自転車を運転するなら安全のためにも必ず装着させてあげましょう!

ヘルメット重要性については別の記事で詳しく解説していますので、気になった方はこちらからご覧ください。

この記事を読んだ方はこちらの「あなたの子供は大丈夫?自転車に乗る時のヘルメット着用が努力義務化となったので解説します!」も参考にしています。

子どもが自転車に乗れるようなってわかった乗り方のコツのまとめ+1

まとめ

それでは最後にポイントをおさらいします。

  • コツ1:体幹を鍛えること
  • コツ2:自転車の操作に慣れること
  • コツ3:交通ルールを理解すること

最後に4つ目のコツというか子どもが自転車に乗る際の注意事項をお話しします。

注意事項:自転車保険には入っておくことをおすすめします

自分の子どもに万が一のことがあっては最悪です。親としては可能な限り、準備できるものは準備しておくべきです。
例えば、子どもが自転車事故に遭ってケガを負ったり、逆に誰かに危害を加えてしまってからではもう遅いです。

過去に自転車事故を起こした子どもの末路について記事を掲載したことがありますので、心配な方は「自転車用ヘルメットを未着用の事故が悲惨すぎた…その末路を解説します」を参考にしてみてください。

この記事を読んだ人はこちらの「自転車用ヘルメットを未着用の事故が悲惨すぎた…その末路を解説します」も参考にしています。

自転車保険なんて周りの誰も入ってないし、お金かかるし、入らなくてもいいよね。

こんな感じで考えていると万が一の時に後悔します。ちなみに僕は保険会社で働いていますが、無保険で事故して後悔した人をたくさん見てきましたし、無保険車の末路も過去に記事していますので詳細は「【子育て世代は対応必須】無保険車にぶつけられたらどうすればいいの?加害者の末路が悲惨すぎた」をご覧ください。

まずは面倒かもしれませんが行動してみるのがおすすめです。自分の子どもを守れるのは周りの人ではなく間違いなく親のあなたですので。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

本業ではサラリーマンとして10年以上働いています。
毎日終電帰宅の超絶ブラック職場から毎日定時帰宅のホワイト職場への転職歴あり。ホワイト職場で今の妻と出会い社内結婚。ホワイト職場では優秀社員として受賞歴あり。
そんなサラリーマンの酸いも甘いも味わった僕が、このブログ通して30代の男性サラリーマンに有益な情報を発信していきます。

X(旧Twitter)も随時更新中です。
saiblogのXアカウント
saiblogのXサブアカウント

2024年の目標
saiblogのプロフィール

目次